書籍の案内

 2023年3月10日、本研究会が「目の見えない乳幼児の発達と育児ー家族と支える人のためにー」を出版いたしました。
 見えないことは発達を阻害する大きな要因にはなりません。見えない子どもの発達を考える上で大事なのは「子ども自身が自分の周囲にいる人や物に対して、自発的に働きかけること」にあります。赤ちゃんが自分でその力を持つためには、初めは大人の手助けが必要です。では、大人は、何をどのように手助けしたらよいのでしょうか。
 本書は、40年以上前に東京都心身障害者福祉センター職員によってまとめられ、現在では廃版となった『育児ノート』を、大幅に書き換えたものです。
 出産後から家庭で始まる、目の見えない子どもの育児の具体的な配慮事項は、現在でもその本質に変わりがありません。また、幼児期からのインクルーシブ教育の必要性が指摘されながら、幼稚園や保育園に通う目の見えない子どもたちへの支援等について記述したものがないからです。
 本書の発行にあたって、私ども視覚障害乳幼児発達研究会の月例勉強会等で、視覚障害児の教育や育児に携さわっている教員や研究者、親子さんに参加してもらい頻繁に意見を交換しました。そして、目の見えない乳幼児の育児に関して具体的で新たな提案を加えることができました。
 群馬大学名誉教授、中野尚彦氏は巻頭言で次のように述べております。
「著者達は長い年月こども達を見てきた。見て知り得たことは書き残さねばならない。(略)この本は、時としてその育児の共有者になれる。(略)共有者は、本だけではない。助言し援ける専門家や先生もいると思う。その人達はこの本に書かれていることを知っているだろうか。理論や主張は様々にあっても、事実は事実だ。何をどう論じるにしても、事実は共有されていなければならない。この本は、目の見えない子ども達に関わり、親御さん達に助言し援ける人達に読まれていなければならないと思う。」

★目次は以下をクリックしてください。

目の見えない乳幼児の発達と育児          ー家族と支える人のためにー
目次巻頭言 中野尚彦 群馬大学名誉教授はじめに序章  赤ちゃんを育てるにあたって大切にしたいこと   1 主として手を使うことによって、何かがあることを知る2 聴くことの意味を知る3 母親や家族とのふれあいを大切にする4 発達には...

視覚障害乳幼児発達研究会